PR

20年以上続けたゲームをやめたきっかけと得られたメリット。

暮らし・ライフハック
記事内に広告が含まれている場合があります。

筆者は幼少期からゲームが大好きで、初めてゲーム機を買ってもらって以来20年以上数々のゲームにのめり込んでいました。

しかしある時ですが、どうしようもない焦りを感じました。

ゲームでいくら時間をかけてレベルアップして上手になっても、現実世界では1mmも変わっておらず、むしろ周りに置いていかれる状況が怖かったんです。

実際ゲームに夢中になっている時は気がつきません。さらに、オンラインゲームでは仲間と一緒に遊ぶ事が多いので、交流の場所になっており寂しい気持ちすら湧いてきません。

でも、このままじゃダメかも…

この先何十年後も同じことを繰り返した時、何も進歩していない未来があまりに怖いと思った時、大好きだったゲーミングパソコンを売却していました。

その後2年経過して感じたメリットや変わった生活をお届けしていきたいと思います!
少しでも、ゲームをやめるきっかけになっていただければ、幸いです。

ゲームをやり続けた20年

筆者のゲームにのめり込んだ記録です、もし良かったら読んでみてください。

Nintendo時代(幼少期〜)

幼少期の頃、初めて手にしたゲームボーイアドバンス。ポケモンエメラルドが面白くて友達と一緒に遊んでいたのをよく覚えています。今思えば無邪気にやっていて一番楽しかった時期かもしれません

その後、Nitendo DSが発売されました。タッチペンで遊ぶ2画面のハードに感動した記憶があります。

スーパーマリオ64DSから始まり、Newスーパーマリオブラザーズ、マリオカートDS、どうぶつの森、星のカービィ、ドラゴンクエストモンスターズジョーカー、など様々なソフトで遊んできました。

ある程度、クリアすると新しいソフトが発売されるので、ソフトを2つ売って、新しいソフトを1つ買うような生活をしていました。

SONY時代(小中学生〜)

中学生頃になると、やりたいゲームがNintendoからSONYへ移っていきます。何よりゲームの解像度が格段に上がり、より美麗なグラフィックで遊ぶゲームは病みつきでした。

PSPやPS3を購入し、モンスターハンター2ndG、鉄拳6、機動戦士ガンダムEXVS、など長時間プレイしていました。

特に機動戦士ガンダムEXVSは他のゲームと大幅に異なり、自宅で全国のプレイヤーと対戦出来ました。もちろん友達と遊ぶこともでき、プレイ時間が飛躍的に長くなり、睡眠時間がかなり短くなりました

ソシャゲー時代(高校生〜)

高校生になると、スマートフォンを買ってもらい、友達同士で周回やレベル上げを頑張るようになります。

パスドラ(パズル&ドラゴンズ)、モンスト(モンスターストライク)を皆で一緒にガチャを引いたり、協力してボスに挑戦したりするのは最高に楽しかったですね。

クラッシュオブクラン、クラッシュロワイヤルにもハマってしまいます。
スマホでできる対人戦のゲームは貴重だったので、こちらも時間をかけて遊びました。

また、家庭用ゲーム機と違い、どんな短い隙間時間でも遊べてしまうので、簡単に依存してしまっていました。

また買い切りのゲームと違い常に新しい要素がリリースされるので、友達より早く良いキャラクターをゲットしたい、新しいボスを倒したいなど…より長期的に遊ぶようになりました。

また課金システムも非常に良くできた物で、新キャラクターを手に入れるがために、ゲームソフトを買えるような値段でも平然と課金している人が多い印象でした。
(筆者は何とか耐えました)

ゲーミングパソコン時代(大学生〜社会人)

再び、オンラインゲームの時代がやってきます。もともと、ゲーミングパソコンすら知らなかった自分ですが、友人からFPSにキャラクター要素の加わった「Overewatch」っていうゲームが発売されるらしいと聞きました。

初めは、全く購入する気も無く、そもそもパソコンも持っておりませんでした。
しかし、友人のプレイ映像やPVを見ると興味が湧いてきて、これは面白そうだ!と気がついたら20万以上するゲーミングノートを購入していました。

いざ、やってみると半端じゃない中毒性で空き時間のほとんどをゲームに充てていました

バトロワ時代

Overwatchがマンネリ化してくると今度は「PUBG」というバトルロワイヤルゲームが発表されます。こちらも初めはあまり興味がなく惰性で今までどおり続けていましたが、いざPUBGを購入してみるとあまりのハラハラ感とドンカツ時のドーパミンが凄すぎてこちらも無事にハマります。

ただ、PUBGはゲームの進行がかなりゆっくりで、時間がかかっていました。そのため、序盤で死んでしまうとチームの全員が終わるまで待機状態となります。
その点を解消しつつOverwatchのようにキャラクター要素が強いバトロワ「Apex Legends」が発表されます。こちらは、死んでも仲間が復活させられる要素もあり、よりスピード感のあるバトロワへと進化しました。

爆破系FPS

Apexもやり過ぎて飽きてくると、また何やら新しいゲーム「VALORANT」がリリースされました。CSGOのような爆破系FPSにキャラクター要素の強まったゲームです。こちらは今までのゲームの中でも競技性が高く、テンポも最高でした。バトロワ特有の資源集めが無く、基本的に常に対戦に集中出来るゲームで正直一番面白かったです。今まで課金はほとんどしてこなかった筆者もこのゲームにだけは10万円以上の武器スキンを購入しています。それほど魅力的ですし、好プレーやエースを達成した時のドーパミンはこれまでのゲーム人生の中でもダントツでした。

軽く振り返ってみても、これだけの内容になってしまって驚きでした。それだけ、今までの人生の大半をゲームに費やしてきた事に歯痒い気持ちです。

ゲームをやめようと思ったきっかけ

ゲームをやってきて仲の良い友達や一緒に遊んだ思い出が出来た事自体はよかったと思っています。

しかし、現実世界では、ほとんど変わっていません。

いくらゲームが上手くなっても現実世界ではレベル1のままです。その間にも周りの人は色んな人生経験を積んでいます。それに気が付かないほど、ゲームに時間を注ぎ込んでいたんです。

きっかけとして一番重かったのは、同年代の人の結婚です。筆者がゲームで遊んでいる間に、周りは恋愛・結婚・出産など、ライフステージを着実に進めていたんです。

さすがに、このままじゃいけないと思い知らされた瞬間でした。

そして、やめたい気持ちに後押ししてくれたのが海外のドキュメンタリー映像です。自分と同じようにゲームにどっぷり浸かってどうしようもない中、デジタルデトックスにより充実した生活を歩み始めた青年がとても羨ましく、自分も人を好きになって生活を充実させたいと思ったのが何よりのきっかけでした。

source:Amazon.co.jp

Amazon Primeで見れるのでよかったら見てみて下さい。
(会員登録がお済みでない方はこちらからどうぞ)

ゲームをやめるために行動したこと

ゲームの売却

20万円以上のゲーミングパソコンを売却しました。

付属品や課金額など考えると倍の40万円以上は費やしたかもしれませんが、怖くて計算できなかったです。

でも、やめるのに売却が一番手っ取り早かったです。

過去には控えるためにパソコンを片付けたりして一時的にやめる事はありましたが、長期的にはやめることが出来ず、むしろ反動でよくやってしまっていました。

そのため、物理的に物が無くなればやりたくても出来ない状況になるので、手放しましたが大正解です。

データの削除

ただし、強敵はスマホゲームです。

過去にもやめようと思って何度かアンインストールしたことはあったのですが、基本的にデータがクラウドに保存されており復元が簡単に出来ました。

そのため、復元自体を出来なくするように、データ自体の削除や、パスワードを分からなくするといった手法が効果的でした。

今まで時間や労力をかけてきたので、心苦しい気持ちはわかります。

ゲームをやめたメリットと変化(1年目)

時間

最大にして根幹のメリットになります。

今まで1日の自由時間のほとんど注ぎ込んでいたゲームをやめると膨大な時間を使えるようになりました。
といっても、学生時代とは違い社会人である場合は比率は少ないですが、それでも大きいです。

自己研鑽にしろ、人生経験にしろ全ては時間の使い方で決まります。
その大切な時間を有効に活用できれば様々なメリットを享受できるはずです。

睡眠

睡眠時間が伸びました。
実際には2時間以上も増えたという程ではありませんが、睡眠の規則が整ったと言った方が適切かもしれません。

オンラインゲームの特徴として皆が揃って一緒に遊べる時間は大体、深夜過ぎの遅い時間になります。
すると自然に夜中ゲームして翌朝に寝不足の状態で学校や会社に行くことになります。

ただ、単純に一人で遊ぶゲームではまだ自制が効くかもしれませんが、大人数で遊ぶ場合はなかなか断りにくい状況になりがちでしたので、やめてからは毎日に0時には寝るように心がけられるようになりました。

流石に、夜更かしの習慣がすぐに改善された訳ではないですが、徐々に良くなっていきました。
朝4、5時くらいまでやっていた事を考えると恐ろしいですね。

身体トレーニング

ゲームをやめると意識が他者にも向きますが、自分にも大きく向きます。今まで自発的にやったこともなかった身体トレーニングを行うようになりました。

初めは有酸素運動のカロリー消費で汗水流していたんですが、基礎代謝を上げて普段の生活で消費される総消費カロリーを増やした方が圧倒的に効率が良いんじゃないかという結論になり、筋力トレーニングを始めます。

その後も色々調べていく内に、重さという負荷をかけると時間効率が格段に跳ね上がる事を知ります。

今までゲームで座ってばっかりの私生活で、ろくに運動もしていない体になってしまっていたので、やり甲斐のある体でしたね。

自宅トレーニングに必要な器具や手法を調べ、Amazonで1週間ほど吟味して下記の3つを購入しました。

可変式ダンベル(フレックスベル 32kg)

まずは、筋肉がつきやすく大きい部位から鍛えるために、ビッグ3と言われる種目を取り組むための物を探しました。

バーベルは場所を取ってしまうので、ダンベルで代用しました。
実際ダンベルスクワット・ダンベルデッドリフト・ダンベルプレスなどYouTubeで様々なトレーナーの方が解説があり、実践しています。(ありがたい)

この先ずっと使用する事を約束して、2kg毎可変出来る商品を購入しました。
徐々に負荷を上げられたので可変式で良かったと思っています。

初めはスクワットやプレスで片方6kgぐらいで使用していたダンベルも現在は24kgまでになりました。継続は力なりですが、まだまだです。

アジャスタブルベンチ(リーディングエッジ)

こちらはダンベルプレスを行うために購入したベンチです。実際にはもっと用途が様々かと思いますが、筆者は使いこなせていません。

筆者の場合は、角度調整は無い安価なものでも良かったのかなと感じています。
今後、角度調整したくなった時はいつでも出来るという点では安心ですが…

チンニングマシン(バーウィング)

背中を鍛えるために購入した懸垂機です。

懸垂(チンニング)だけでなく、ディップスや腕立て伏せなど様々な種目も出来るので、こちらは毎日役に立っています。

初めは1回すら出来なかった懸垂ですが、現在は10回は出来るようになりました。

健康管理

これだけ睡眠が規則的になったり筋トレを頑張るようになると、見た目だけじゃなくて健康を数値化して管理もしたいようになってきます。

実際に、数値に現れると嬉しいものですが、必ずしも必要な物ではないと感じています。

  • 消費カロリー(1日全体・運動毎わかるので便利)
  • 運動時間( 〃 )
  • 睡眠時間(かなり精度が高く安心です)
  • 心拍数(運動時の目安になります)
  • 心電図(測りますがあまり活用できていません)
  • 血中酸素(あまり変化が無いためオフにしています)

美容

化粧品

肌質に気をつけて、洗顔・化粧水・乳液をするようになりました。
無印良品のクリアケアを使用しています。(化粧水・オールインワンジェルの2点)

美容院

少しでも髪をオシャレにするために、普通の床屋さんから美容院へ通うようになりました。

人生初めての流行パーマにも挑戦して、雰囲気もガラッと変われました。

脱毛(医療・美容)

顔周りの印象を少しでも良くしたい!という思い半分と、毎日の面倒な髭剃りから解放されたい思い半分で、医療脱毛へ通いました。

鼻下の施術は、特大の輪ゴムを至近距離で当てられたような痛さですが、今後の手間の無い生活を考えたら何とか通えました。病院のお姉さんもいつもありがとうございました。

合計で17回以上施術しており、顔周りはほとんど生えてきておらず、現在は通っていません。

本当はVIOもやりたかったんですが、通っている皮膚科では男性用のVIOが無かったので、Amazonで脱毛機器を購入しました。
(痛みがしんどかったので、冷却機能のあるものを選びました。)

それよりも他の人に見られるのが恥ずかしいですよね。自分でサクッと出来るのは大きなメリットですが、あまり強度が強く無いので、時間効率が悪いです。

効率で言うと断然医療の方をオススメします。

歯列矯正

また、歯列矯正のクリニックにも通い始めて、一年でもかなり綺麗に並びました。残念ながら歯に移動する隙間がなかったので、上下4本矯正のために抜歯しています。

合計、2年ほどの期間を経て、現在はマウスピースで固定の時期になりました。
これからさらに最低でも2年、マウスピースを付ける必要がありますので、根気が要りますね!

外交的

内面も外見もまだまだですが、外見に少しずつ自信がついてくると、現実世界での交流がしやすくなりました。

今までは、外出が嫌いで他人と会うことも結構面倒に感じていましたが、自尊心が高まると他人と関わる機会が楽しみになってきました。行ったことのない合コンやデートにも行けるようになってきました。

他の人が経験する事を10年程遅く経験していますが、まだ間に合わないとは思っていません。
行動するなら今しかない!って思って努力できるようになったのが何より良かった点です。

彼女も出来た。(2年目)

1年目は自分磨きに力を入れてきました。

2年目からは、実際に結果を出すぞ!と意気込んで、マッチングアプリを導入しました。

正直、今まで女性経験も無かった筆者ですから、初めてのデートをしても不慣れでぎこちない場面が往々にしてありました。
デート当日でドタキャンや、デート後のLINEブロックなど辛い思いも沢山経験しました。

それでも、諦めちゃダメだ!と踏ん張って、知り合って数ヶ月後、告白をして無事に彼女が出来ました。

マッチングアプリは半年契約でしたが、4ヶ月目に退会です。

人生やっぱり行動したもの勝ちって言うのは身をもって体感しました。

まとめ

20年以上ゲームにのめり込んできて、現実世界での進歩がないことに気づいてゲームをやめられた事は本当に良かったと思っています。

可能であれば、もっと早く気がつけば良かったな〜と思うところですが「たられば」の話をしてもしょうがないです。今からでも未来の生活をより良くしていきたいと思っています。

何より現実世界に意識を向けられて、他人や自分への関心がより強くなるのが一番良い変化でした。ゲームにハマっている時は、ゲームが生活の中心でしたからね。

今後も自己成長はもちろん、交流を広げて人間として成長していきたいですね。

ふくす
ふくす

少しでも参考になるような事があれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました。また遊びに来てくださいね。

タイトルとURLをコピーしました